宅建取引主任者として、試験を受けた都道府県に登録申請するにあたって必要となる書類は、次のとおりです。
大阪府における手続きをまとめています。
書類名 | 必要部数・金額 | 備考 |
---|---|---|
申請書 | 1部 | |
誓約書 | 1部 | |
手数料 | 37,000円 (証紙代) |
返信用封筒への切手代等別途 |
写真 | 1枚 | ・カラーの顔写真。正面・無帽・無背景のもの。 ・申請前6ヶ月以内のもの。 ・サイズは、タテ3cm×ヨコ2.4cm(顔が2cm程度)※運転免許証サイズ |
身分証明書 | 1部 | 本籍地の市区町村発行のもの。発行日より3ヶ月以内。 |
登記されていないことの証明書 | 1部 | 法務局発行のもの。発行日より3ヶ月以内。 |
住民票 | 1部 | 発行日より3ヶ月以内。 |
合格証書 | 原本とコピー1部 | 氏名に変更があるときは戸籍謄本が必要。 |
従業者証明書(様式第8号) | 原本とコピー1部 | 宅建業者に従事している場合のみ |
実務経験を証する書類 | ||
(1)実務経験が申請前10年の間に2年以上ある場合は、次のア及びイの書類 ア.実務経験証明書(様式第5号の2) イ.従業者名簿(様式第8号の2)のコピー |
||
(2)登録実務講習終了の場合 ・登録実務講習修了証 |
原本 | |
(3)国や地方公共団体において、宅地建物の取得または処分の業務に2年以上従事した場合 ・各機関が発行する証明書 |
原本 |
大阪府の場合、大阪府庁担当窓口へ、上記書類と申請書・誓約書(いずれも所定様式あり)、及び、証紙代(37,000円)を揃えて持参します。
※ 登録申請は、郵送では申請できません。
※ 代理人による登録申請は可能です(委任状不要)。
申請の受付から約5週間で登録が完了します。
登録が完了したら、資格登録通知書(ハガキ)が届きます。
ハガキが届いたら、次に、各都道府県の一般財団法人宅地建物取引主任者センターに取引主任者証の交付申請をします。
大阪の場合、大阪府宅地建物取引主任者センターになります。
大阪府宅建取引主任者センターの事務所移転
一般財団法人大阪府宅建取引主任者センターの事務所が建て替えにともない、平成26年3月24日より仮事務所に一時移転しています。
場所 大阪市中央区北久宝寺町2-5-9 飛栄創建ビル3F
TEL 06-6944-0281 FAX 06-6944-0267(TEL/FAXは従来通りです。)
移転の案内PDF
必要となる書類・資料は次のとおりです。
書類名 | 必要部数・金額 | 備考 |
---|---|---|
取引主任者証交付申請書 | 1部 | 所定の様式あり |
法定講習免除者カード・預り票 | 各1部 | 所定の様式あり |
手数料 | 4,500円 (現金又は証紙代) |
返信用封筒への切手代等別途 |
写真 | 3枚 | ・3枚とも同じものであること ・証明写真(カラー) (正面・無帽・無背景のもの) ・申請前6ヶ月以内のもの。 ・サイズは、タテ3cm×ヨコ2.4cm(顔が2cm程度) ※運転免許証サイズ |
資格登録通知書(ハガキ) | 原本とコピー1部 | 都道府県担当課から届いたもの |
宅建試験合格証書 | 原本とコピー1部 | 発行日より3ヶ月以内。 |
返信用封筒(定型) | 1通 | 392円分の切手を貼付 |
認め印 | ご自身で申請する場合、念のため、持参することをお勧めします。 |
取引主任者証の交付申請は、上記資料を揃えて一般財団法人宅地建物取引主任者センターに持参するか、又は、郵送により申請することができます。
取引主任者証の交付申請は、郵送で申請する場合は、現金書留で送付します。
取引主任者証は、交付申請から約1週間後に、返送用封筒で送られてきます。
取引主任者証の交付申請を持参して行った場合、取引主任者証を窓口で受け取ることができます。この窓口での受取は、代理人によることも可能ですが、この場合は委任状が必要となります。
次のいずれかに該当する場合は、取引主任者証の交付にあたって法定講習の受講が必要です。
取引主任者証の交付手数料のほかに、法定講習の受講料がかかります。
書類名 | 必要部数・金額 | 備考 |
---|---|---|
取引主任者証交付申請書 | 1部 | 所定の様式あり |
法定講習免除者カード・預り票 | 各1部 | 所定の様式あり |
手数料 | 交付手数料 4,500円 (現金又は証紙代) |
合計15,500円 |
受講料 11,000円 | ||
写真 | 3枚 | ・3枚とも同じものであること ・証明写真(カラー) (正面・無帽・無背景のもの) ・申請前6ヶ月以内のもの。 ・サイズは、タテ3cm×ヨコ2.4cm(顔が2cm程度) ※運転免許証サイズ |
取引主任者証 | 原本とコピー1部 | 交付を受けている場合 |
宅建試験合格証書 | 原本とコピー1部 | 発行日より3ヶ月以内。 |
返信用封筒(定型) | 1通 | ・郵送申請した場合のみ ・82円分の切手を貼付 |
認め印 | ご自身で申請する場合、念のため、持参することをお勧めします。 |
申請は、直接宅建取引主任者センターに持参するか、郵送(簡易書留)により行うことができます。
郵送申請よる場合は、手数料はゆうちょ銀行で振込みします。(←法定講習を受けない場合と異なるので注意!!)
郵送申請で行う場合、提出書類の「法定講習受講申込書」の「振替払込受付証明書・貼付欄」の余白部分に手数料を払い込んだ(1) 郵便局(ゆうちょ銀行)名、(2)払込日、(3)講習希望日を記入します。
講習希望日は、WEBサイト(大阪府宅建取引主任者センター)で情報提供されています。
法定講習の受講終了時に、取引主任者証が交付されます。
大阪府以外の宅建取引主任者センターでは、取扱いが異なることがあるかもしれませんので、ご自身で手続きをされる場合は、各都道府県の宅建取引主任者センターにご確認ください。